ラベル Bricscad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bricscad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 2月 1

dwg互換CAD フリーを調べて見た・・

 dwg互換CAD フリーを調べて見たら・・

  1. LibreCADオープンソースの2D設計ソフト(Win, Linux , Mac)・永久無料 Github
  2. QCAD:ユーザーフレンドリーな2DCAD・(Win, Linux , Mac)・無料は、15分?
  3. NanoCAD高機能で使いやすいCAD・永久無料・有償版 249$/年
  4. SolidEdge2DDraftingプロフェッショナルなドラフト作成ツール
  5. DraftSightプロ級の2D設計とドラフトソフト 永久無料・有償版 299$/年~
  6.  ベストと呼ばれる 5つが上げられていました。 ネタ元:は、こちらから

 さて・・海外ソフトが多く日本語対応は? と(確認マーク)なります。
調べる限り大丈夫なようです。 30日体験版を含めてしまうと・・かなりの数となります。
 日本では、代表的な jw-cad が有ります。こちらは、建築関係での利用が多いようです。


2D-3Dとなると・・ FreeCAD は、人気が高いですね。3D 重視となると・・Fusion360 となりますかね。拡張子は、f3d となり Inventor でも、開きません。Fusion 吐出しで、(.ipt) 互換性にする事も可能ですので、手法はあるようです。 CAD データの互換は、大切ですが、中間ファイルでは意味がないので、人気の CAD にすべきなのかもしれません。
 Import 機能は、充実しています。読める種類も豊富なので・・人気となっているようです。



金曜日, 1月 31

V19 お引越し依頼・・

 

 先日・・家のお客様?

 電話があり、古いPC で利用していた V19を新しいPCで利用したい。 という内容でした・・ライセンスは、有ります。と言う・・ Download して下さい。と行っても、出来ない?。 よく聞くと・・インストールされていたノートPC を客先から払い下げてもらったと言います。

 これは、困りました。ライセンス管理者のアドレスが分らないので、ライセンス管理に入れません。アクティベート解放出ないので・・お引越しは、不可能なのです。

 Bricscad は、2台までのアクティベートが許されています。 この機能を利用して、動かす事にしました。 問題なく動くはず・・


 gmail アドレス有りますか? → 「有ります」 よし、これなら・・いけるかも!
G-ドライブを利用すれば・・渡せるかも?

BricsCAD-V19.2.14-1-ja_JP(x64).msi (560Mb) ZIPにしても、あまり圧縮出来ない。

これなら、大丈夫・・やりとりを何度かして、それ以来電話がないので・・動いてくれたようです。 動きましたの連絡は、欲しかったですがね。 (^_^;)

金曜日, 1月 17

Bricscad 1st

  

 
 ※~ 最初に、トライした動画です。 音は、有りません。
 
 【 作成手順とツール 】
  1.録画ツール …… PC 画面を録画出来るソフト (無料/有料) 代表の二つ 
       Bandicam ¥5,900- 永久ライセンス  ※~ FREE版には、透かしが入ります。
       GOM Cam  ¥4,700- 永久ライセンス 

2.映像編集ソフト ~ 無料版でも十分な機能があります。
       DaVinci Resolve
       DaVinci Resolve Studio (有料版)  ¥49,980-(税込)  Amazon リンク

3.画像編集ソフト (Photoshop でなくても十分)  ¥6,800-(税込)
       ACDSee  2024 ~ 画像の調整・編集・管理・等 テキパキと描画速度が速いです。

4.音声編集ソフト  (フリーソフト)
      Audacity ~ 録音・編集(時間・フェードアウト等 )

5.ヘッドセット
     音声入力に必要です。Amazonへリンク  ¥2,559-(税込) タイムセール価格























USB C も利用可能なタイプとしました。

これで、準備は完了ですかね。***** 






金曜日, 1月 10

Bricscad Communicator

 

Bricscad Communicator

3D-DATA Import & export Tool.
Pro 以上のオプション
¥105,820- (税込) 新規購入価格

V25 新機能 (pdf)  販売元へリンク
Pro ¥157,300-(税込) 新規購入
3D 設定価格合計 ¥263,120-(税込)

最高峰 Ultimate ¥411.870-(税込)

 単独では、機能しません。Inventor Solidworks は、ダイレクトに読込みます。
変換は、多少時間が掛かりますが、中間ファイルを介してのImportよりも確実ですね。

 確実に進化していますか? と聞かれると・・ここのところ細かなバグの修正が目立ちます。
 2D 利用の方の場合は、影響がないように思います。 致命的な速度向上・使いやすさの改善も楽しみにしていますが・・
 

 3D の本格的な運用・トレーニングはしていませんので・・なんとも言えません。
Import Data のアセンブリは、サクサクと動きます。 大規模な場合は、どうなのでしょうか?


 大規模アセンブリでもサクサクと動くと評判なのは、i-cad SX だと聴きます。なんとノートPC でも大丈夫なようです。 こちらも試してみたいですね。 大好きな Solidworks は、工夫をしないと重くなります。 さて・・どこまで使えるのでしょうか?




 

火曜日, 1月 7

Bricscad V25.1.07

 -LAYDEL
-LAYDELコマンドの、コマンドラインプロンプトオプションに関するいくつかの問題を修正しました。



フィレット / 面取り
プラグインコードによって作成された特定のカスタムソリッド図形のフィレット、面取り中に発生していたエラーを修正しました。


ダイナミックブロック
自動調整ハッチングは、ダイナミックブロックのストレッチアクションに従うようになりました。


属性編集
属性テキストエディタとメインダイアログの両方を繰り返しキャンセルした後に発生する可能性があったクラッシュを修正しました。

印刷
印刷出力で線種が正しく表示されない問題を修正しました。

SCALE
入力が提供されていない場合に、最後の入力尺度がデフォルトの尺度として保持されなかった問題を修正しました。


ツールバー
フローティングツールバーの位置と状態が、シャットダウン時にレジストリに確実に保存されるようになりました。


トリム
寸法が選択されている場合に、フェンスまたは交差オプションを使用してトリムまたは延長すると誤った結果になる問題が修正されました。

Release Note より抜粋
https://boa.bricsys.com/common/releasenotes.jsp?i=9114

チェックしてください。


水曜日, 11月 20

Version V25.1.06

 

AEC図形スナップ

V25で部分的に壊れていたAEC図形スナップを修正しました。

AECオブジェクトイネーブラー

AECオブジェクトを含む図面を開いた後に特定の場合に発生する可能性があるシャットダウンクラッシュを修正しました。

**

注釈尺度

新しい注釈尺度を追加するときに、中央揃えの属性が正しく配置されない原因となっていたV24のリグレッションを修正しました。

**

印刷

BMP、JPG、PNG、および TIF 形式で印刷する際に、印刷オフセットが正しく考慮されるようになりました。
**

アタッチメント

外部参照のロードおよびロード解除中に発生していたメモリーリークを解決しました。

**  以上の内容です。 リリースノートからのコピーです。

土曜日, 9月 21

Version 24.2.07

  

GEOMAP

GEOMAPで使用するためのESRIベースマップを統合しました。

IFCEXPORT

すべてのIFCプロパティは、内部のBricsCAD IDではなく、正式な名前で書き出されるようになりました。
**

BIMCLASSIFY - IFCIMPORT

トランスポート要素、仮想要素、地理要素のGUIDが変更される問題を修正しました。
**

印刷

BMP、JPG、PNG、および TIF 形式で印刷する際に、印刷オフセットが正しく考慮されるようになりました。
**

空間的位置

空間的位置を削除できないバグを修正しました。
**  以上の内容です。 リリースノートからのコピーです。

金曜日, 4月 26

Version 24.2.04 Release

2024/04/15 V24.2.04 
 更新 Release で確認
・バグフィックスのようです。

1.CIRCLE
接点-接点-接点のオプションが利用可能になりました。

2.ExpressTools  LAYDELコマンドの互換性を向上させました。また「名前」オプションが追加され、一覧から画層を選択することで、あるいは図形を指示することでもダイアログを開けるようになりました。

3.マルチ引出線 テキスト付きのマルチ引出線が正しく表示されるように修正しました。

4.開く 拡張ディクショナリの属性レコードが間違っているファイルを開くとクラッシュする問題を修正しました。

5.REFEDIT  ブロックのREFEDITコマンドでクラッシュするバグを修正しました。

など・・ 上書きで大丈夫でした。 上記の被害がなくなるそうな~