火曜日, 1月 28

Blogger で、iframe 右回り込みテキスト

◆ DaVinci Resolve
◆ DaVinci Resolve   
 

 ※ ~ 音は、有りません! ご安心を・・
#DaVinciResolve の Cut Trainingです。

 Blogger では、ちょっと特殊なようで・・

* <div class="separator" style="clear: left; float: left; margin-bottom: 0.5em; margin-right: 0.5em; text-align: center;">&nbsp;<iframe allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" allowfullscreen="" frameborder="0" height="354" marginheight="2" marginwidth="2" src="https://youtube.com/embed/●●" style="float: left;" title="ここにタイトルを入れます" width="198"></iframe></div> 

※~●●は、youtube.com/embed/ 「shorts」を「embed」に置き換えます。
苦戦したので、Memo を残します。

<br style="clear: both;" /><br />回り込み停止 この時、末尾に改行無し
この行の直前に、
<br /> が必要となります。この行で回り込みを中止という意味のようです。画像の回り込みをヒントに<ifram></ifram>にも摘要出来ました。


月曜日, 1月 27

Lisp で、自動レイヤー追加

 Chat GPT を試して、#BricsCAD でレイヤーをより速く簡単に作成できるかどうかを確認しました。その方法は次のとおりです。 #CAD ワークフローを高速化するために、#chatgpt などの #AI ツールを試したことがありますか?

 問い合わせ内容 は、ネタ元:@BricsysOfficial
Write a Bricscad LISP file to create automatic layer for my interior plan Projec.
と問い合わせします。数秒後、すぐに返してくれました。

右上に【コピーする】が出ています。
1.コピーして、新規テキストに貼付けます。
2.名前を変更します。●●.lisp  (参考:PlanLayers+9.lisp)
3.Bricscadを起動、新規図面 Default mm としました。

4. コマンド ラインに APPLOAD と入力し、Enter キーを押します。【 APPL 】
5.【+】を押して、.lsp ファイルを保存した場所を参照してロードします。
 一度読込むと、場所は記録されます。

 LISP ファイルをロードした後、
6. コマンド ラインに【 CreateInteriorPlanLayers 】と入力し、Enter キーを押します。
 【 CRE 】まで入力すると・・上記コマンドが現れます。

  自動起動を有効にするには、ACADLSPASDOC システム変数を 1 に設定
    
ettings / Program options / System にチェックを入れて切替が出来ます。
他の図面でも、有効になるよう・・システムに記憶させます。

他の図面で【APPL】を入力。 ロード【チェック】してロードします。
手順→ 【 6 】
【 CRE 】で再現出来ました。

 この LISP を元に【色】【線種】【線幅】の変更に挑戦して見るのも良いですね。
まだまだ修行中です。

動画では・・ INTERIORELEVATIONMINLENGTH
が表示されていますが・・最終行【CRE】コマンドにたどりつくのに苦戦しました 。

(^_^;)

試す価値は、有ると思います。

*


日曜日, 1月 26

動画編集ソフト DaVinci Resolve (フリー版)

 

Bandicam で、録画・・
次に待っているのが、動画の編集となります。

 DaVinci Resolve (フリー版)
業界でも有名なソフトのようです。

フリー版でも、遜色なく利用出来る様ですが・・
DaVinci Resolve Studio (有料版)
¥49,980-(税込)  Amazon リンク
となります。


◆ DaVinci Resolve
 

 ※ ~ 音は、有りません! ご安心を・・
DaVinci Resolve の Trainingです。

* YouTube 素材として利用しています。*
 元動画:https://www.youtube.com/watch?v=hgn8ta4VJr0

* 再生/停止 ~ Space で行います。専用のキーボード(単品)も有るようです。
キーボードカスタマイズして、利用しています。
◆ Ctrl+Alt+K ~ 入ります。先に登録済の【キー】を探して削除します。
    QWE ASD ZX が対象となります。


最終的に・・
このような配置で利用しています。
左手操作出来るように配置しています。
こちらは、Adobe Premiere Pro
での資料を参考にしています。


こちらが、参考の配置です。
* 動画と一口に行っても・・要素は、映像・音声・効果・タイトルなど
勉強する要素はとても多く・・多種のソフトも必要になるようです。
 機材は、今のところ、ヘッドセットのみです。 iPhone ひとつでも利用出来る時代となりました。
*-* 広 告 *-*
 
 

◆------------

土曜日, 1月 25

Bandicam 2025 (フリー版)

 

 Bandicam  V8.0.1.2512 - 2025版

 Bandicam は、ベクター窓の杜からもDownload 出来ます。シェアウェア 6,380円となっています。v8.1.0(25/01/21)窓の杜から抜粋

このツールは、フリー版でも透かしを気にしなければ・・大丈夫ですが・・10分の制限があります。録画サイズを少し大きめにして・・DaVinci Resolve で Zoom を利用すると気になりません。Amazon で価格を調べると・・3Kから 5K(K=千円) 程度となっています。


動画キャプチャーソフト →【検索】
 編集もできものも・・有りますが・・DaVinci Resolve が有れば大丈夫です。
動画を録画して、渡します。ここから始める・・YouTuber への第一歩となります。

1920x1080 通常サイズ 画面構成は、これ以上出ないと出来ませんので注意!  


 動画を始めるとツインモニターがほしくなります。ちなみに・・GPU は、あった方がサクサクと動きます。 動画を快適にと思うと・・PC のスペックも必要ですよ・・ CAD マシーン では問題ありませんが・・。

 *-* 広 告 *-*

 

 

**

 

金曜日, 1月 24

お薦めTool → Tablacus Explorer

Tablacus Explorer

 普段は、ファイルエクスプローラを利用していると思います。 効率アップにお勧めのツールのご紹介。

 位置も記憶は、最後のフォルダ。利用したタブも再現出来ない!。使いこなせば、仕事から遊びまで、全ての PC 作業で便利になることは間違いありませんが・・。      Win 11 には、無効化は出来ません。(標準機能)。いつも、PCを終了する時に、開いて・・開いてほしい位置に、記憶させます。閉じて・・もう一度開いて確認してから、Win を終了していました。 


Tablacus Explorer を利用すると・・
 Tab に色づけして見やすくしたり・・良く利用するフォルダの行き来が楽になります。 最終位置で常に開くので・・デスクトップがスッキリします。なんと便利なのでしょう。 このツール、なんと15周年。更新は、1/16 と新しい。信頼出来るツールだと思います。755.9KB と軽い。アドオンも豊富です。

アイコンは、こんな感じです。
デザインも良いと思います。是非・・試して見る価値はあると思います。
♪(*^_^*)