土曜日, 1月 25

Bandicam 2025 (フリー版)

 

 Bandicam  V8.0.1.2512 - 2025版

 Bandicam は、ベクター窓の杜からもDownload 出来ます。シェアウェア 6,380円となっています。v8.1.0(25/01/21)窓の杜から抜粋

このツールは、フリー版でも透かしを気にしなければ・・大丈夫ですが・・10分の制限があります。録画サイズを少し大きめにして・・DaVinci Resolve で Zoom を利用すると気になりません。Amazon で価格を調べると・・3Kから 5K(K=千円) 程度となっています。


動画キャプチャーソフト →【検索】
 編集もできものも・・有りますが・・DaVinci Resolve が有れば大丈夫です。
動画を録画して、渡します。ここから始める・・YouTuber への第一歩となります。

1920x1080 通常サイズ 画面構成は、これ以上出ないと出来ませんので注意!  


 動画を始めるとツインモニターがほしくなります。ちなみに・・GPU は、あった方がサクサクと動きます。 動画を快適にと思うと・・PC のスペックも必要ですよ・・ CAD マシーン では問題ありませんが・・。

 *-* 広 告 *-*

 

 

**

 

金曜日, 1月 24

お薦めTool → Tablacus Explorer

Tablacus Explorer

 普段は、ファイルエクスプローラを利用していると思います。 効率アップにお勧めのツールのご紹介。

 位置も記憶は、最後のフォルダ。利用したタブも再現出来ない!。使いこなせば、仕事から遊びまで、全ての PC 作業で便利になることは間違いありませんが・・。      Win 11 には、無効化は出来ません。(標準機能)。いつも、PCを終了する時に、開いて・・開いてほしい位置に、記憶させます。閉じて・・もう一度開いて確認してから、Win を終了していました。 


Tablacus Explorer を利用すると・・
 Tab に色づけして見やすくしたり・・良く利用するフォルダの行き来が楽になります。 最終位置で常に開くので・・デスクトップがスッキリします。なんと便利なのでしょう。 このツール、なんと15周年。更新は、1/16 と新しい。信頼出来るツールだと思います。755.9KB と軽い。アドオンも豊富です。

アイコンは、こんな感じです。
デザインも良いと思います。是非・・試して見る価値はあると思います。
♪(*^_^*)

 

金曜日, 1月 17

Bricscad 1st

  

 
 ※~ 最初に、トライした動画です。 音は、有りません。
 
 【 作成手順とツール 】
  1.録画ツール …… PC 画面を録画出来るソフト (無料/有料) 代表の二つ 
       Bandicam ¥5,900- 永久ライセンス  ※~ FREE版には、透かしが入ります。
       GOM Cam  ¥4,700- 永久ライセンス 

2.映像編集ソフト ~ 無料版でも十分な機能があります。
       DaVinci Resolve
       DaVinci Resolve Studio (有料版)  ¥49,980-(税込)  Amazon リンク

3.画像編集ソフト (Photoshop でなくても十分)  ¥6,800-(税込)
       ACDSee  2024 ~ 画像の調整・編集・管理・等 テキパキと描画速度が速いです。

4.音声編集ソフト  (フリーソフト)
      Audacity ~ 録音・編集(時間・フェードアウト等 )

5.ヘッドセット
     音声入力に必要です。Amazonへリンク  ¥2,559-(税込) タイムセール価格























USB C も利用可能なタイプとしました。

これで、準備は完了ですかね。***** 






金曜日, 1月 10

Bricscad Communicator

 

Bricscad Communicator

3D-DATA Import & export Tool.
Pro 以上のオプション
¥105,820- (税込) 新規購入価格

V25 新機能 (pdf)  販売元へリンク
Pro ¥157,300-(税込) 新規購入
3D 設定価格合計 ¥263,120-(税込)

最高峰 Ultimate ¥411.870-(税込)

 単独では、機能しません。Inventor Solidworks は、ダイレクトに読込みます。
変換は、多少時間が掛かりますが、中間ファイルを介してのImportよりも確実ですね。

 確実に進化していますか? と聞かれると・・ここのところ細かなバグの修正が目立ちます。
 2D 利用の方の場合は、影響がないように思います。 致命的な速度向上・使いやすさの改善も楽しみにしていますが・・
 

 3D の本格的な運用・トレーニングはしていませんので・・なんとも言えません。
Import Data のアセンブリは、サクサクと動きます。 大規模な場合は、どうなのでしょうか?


 大規模アセンブリでもサクサクと動くと評判なのは、i-cad SX だと聴きます。なんとノートPC でも大丈夫なようです。 こちらも試してみたいですね。 大好きな Solidworks は、工夫をしないと重くなります。 さて・・どこまで使えるのでしょうか?




 

火曜日, 1月 7

Bricscad V25.1.07

 -LAYDEL
-LAYDELコマンドの、コマンドラインプロンプトオプションに関するいくつかの問題を修正しました。



フィレット / 面取り
プラグインコードによって作成された特定のカスタムソリッド図形のフィレット、面取り中に発生していたエラーを修正しました。


ダイナミックブロック
自動調整ハッチングは、ダイナミックブロックのストレッチアクションに従うようになりました。


属性編集
属性テキストエディタとメインダイアログの両方を繰り返しキャンセルした後に発生する可能性があったクラッシュを修正しました。

印刷
印刷出力で線種が正しく表示されない問題を修正しました。

SCALE
入力が提供されていない場合に、最後の入力尺度がデフォルトの尺度として保持されなかった問題を修正しました。


ツールバー
フローティングツールバーの位置と状態が、シャットダウン時にレジストリに確実に保存されるようになりました。


トリム
寸法が選択されている場合に、フェンスまたは交差オプションを使用してトリムまたは延長すると誤った結果になる問題が修正されました。

Release Note より抜粋
https://boa.bricsys.com/common/releasenotes.jsp?i=9114

チェックしてください。